(5)
|
複雑な構文の場合
被伝達文が複文・重文・混文あるいは2つ以上の文から成るときは、適宜thatその他の接続詞を用いて話法を変えることができます。
(a)
|
複文の場合
時制・人称・修飾語(句)の変化や前述した方法に準じて話法を転換します。
|
She said to me, “Is there anything〔something〕I can do
for you?”
(彼女は私に「何かできることがありますか」と言った)
She asked me if there was anything〔something〕she could do
for me. |
|
(b)
|
重文の場合
and、butなどの等位接続詞の次には、原則としてthatを繰り返して用います。これはthatがないと被伝達文がどこまでなのか区別がつきにくく、誤解を生む恐れがあるからです。ただし、理由を表すsinceの場合はそのあとにthatを入れる必要はありません。
|
He said, “I am sick and I cannot work.”
(彼は「気分が悪くて働けない」と言った)
He said (that) he was sick and (that he) could
not work. |
|
He said, “The meeting is postponed, since〔because〕the
boss is away.”
(「会合は延期です。社長が不在ですので」と彼は言った)
He said
(that) the meeting was postponed, since〔because〕the
boss was away. |
|
(c)
|
混文あるいは2つ以上の文から成る場合
被伝達文において、重文の中に従属節が入っていたり、あるいは平叙文と命令文のように種類の異なる文が混ざっているときには、それぞれ適当な伝達動詞や接続詞を用いてつなぎます。
|
He said, “I do not know what the others are going
to do, but on my part I can never accept
such unfair treatment.”
( |
「他の人ならどうしようと知らないが、私としてはこんな不当な処遇に屈することはできない」と彼は言った) |
He said that he did not know what the others were going
to do, but that on his part he could never accept
such unfair treatment. |
|
He said to me, “I don’t have any money with me.
Please lend me some.”
(彼は「金の持ちあわせがない、少し貸して」と私に言った)
He told me
that he didn’t have any money with him, and asked
me to lend him some. |
|
|